新宿監査法人
新宿会計(香港)有限公司
マンスリーカルチャー
マンスリーカルチャー

令和6年4月

 少し前まであちこちのニュースで取り上げられていた桜もすっかり葉桜になり、今ではあの騒ぎは何だったのか、という感じです。そこで、これに合わせるように和菓子屋さんでは、主役が桜餅から柏餅に交代しています。


 柏の葉で包まれていますので柏餅といわれますが、日本では、古来柏の葉を食器として使ったり、食べ物を包むことが行われていたそうで、食べ物との相性は良いようです。ただ、一般には柏の葉は食べないようですが、かつて昭和天皇に柏餅を宮中でお出ししたところ、皿にあるものは全て食用と理解され、葉も一緒に食され「美味しくない」と述べられたそうで、当時の料理人は女官からお𠮟りを受けた、というエピソードがあります。


 柏餅の時期には、つつじやさつきが目に映えます。両者は似たような花ですので、混同しやすいのですが、つつじが4月中旬から5月上旬、さつきは5月中旬から6月中旬に開花するのでこれを目安にすると良いようです。また、つつじは一斉に咲きますが、さつきはパラパラと咲く違いがあります。このことから、「つつじまつり」がこの時期に各地で行われ、庭全体で一斉に花が咲いたつつじが我々の目を楽しませてくれます。ちなみに関東では、茨城県の笠間市にある「笠間つつじ公園」、東京都青梅市の「塩船観音寺」が有名です。なお、都内文京区の「根津神社」のつつじまつりも名所として知られていますが、他より早く4月30日までですので、お早めにどうぞ。
 花より団子のお方は、こし餡、つぶ餡、みそ餡からお好みの柏餅を選んで熱いお茶を飲みながら、さつき晴れの青空を見上げて気分転換を図るのもよいのでは。


Raison d’etre of an auditing firm
監査法人のレーゾンデートル
更に詳しく
HOME - 法人案内 - サービス - 香港事務所 - 採用情報 - お問合せ - リンク - アクセス - サイトポリシー
新宿税理士法人 - 税務情報 - マンスリーカルチャー - アジアの風

Copyright (c) Shinjyuku Audit Corporation. All rights reserved.