マンスリーカルチャー
令和2年10月

11月1日は「はかりの日」です。 経済産業省では、現行の計量法が平成5年11月1日に施行されたことから、この日を「計量記念日(はかりの日)」として、計量法の適切な実施や計量思想の普及啓発に努めています。 「はかる」という言葉は漢字で表すときは対象によって使い分けます。
測る:長さ、面積、早さなど
量る:容積、重さなど
計る:時間、数量など
因みに、図る、諮る、謀るは、数値をはかるときには使いません。
我々が普段使っている測り方で意外と正しいことを知らずに使っていることがあります。まず、テレビの画面の大きさをインチ(約2.54㎝)で表しますが、これは画面の対角線の長さです。したがって、32インチテレビは実際の画面の対角線が約81cmあります。また、不動産の表示で「徒歩5分」などの表示があります。ここでいう徒歩1分は80mですが、これは1時間で4.8㎞になりますので、普通の人にとっては、早足になるようです。
さて、日本酒は冷やも良いですが、これからは燗酒も欲しくなります。そこで、燗の熱さが大事ですが、目安としては、人肌燗は35℃、ぬる燗は40℃、上燗は45℃、熱燗は50℃とされます。なお、落語で「上燗屋」という演目があります。上方落語の桂枝雀が実に楽しく演じていますので、興味がありましたらチェックしてみて下さい。
ところで、「お酒が美味しく飲めるかどうかは、健康のバロメーター」という方がおいでですが、このバロメーターは何を測るかご存知でしょうか。実は気圧です。これから寒くなりますので、燗酒が美味しくなりますが、ほどほどに致しましょう。帰宅したら、奥方が低気圧でお出迎え、となっても困りますので。
