マンスリーカルチャー
平成29年12月

12月22日は、冬至です。冬至は1年の中で昼が短く、夜が最も長い日のことで、おおよそ毎年12月22日頃です。ちなみに昨年2016年の冬至は12月21日で、毎年同じではありませんので、ご注意下さい。
冬至は、日本、中国では、一陽来復(いちようらいふく)と呼ばれて、冬が去り、春が来る日とされ、縁起の良い日とされてきました。冬至の日から運気が上昇するといわれ、運気(うんき)の文字の中の「ん」を含んだ食べ物を食べてさらに運気を向上させよう、という風習が古くからあります。具体的には、人参、蓮根、銀杏、きんかん、かぼちゃなどです。「かぼちゃ」のなかに「ん」が入っていませんが「南瓜(なんきん)」と書きますので、「ん」が入っています。ご心配なく。
冬至が近くなると、料亭の玄関などに先ほどの「ん」のつく食材を綺麗に盛り付けて、運気向上を願う、という洒落た心遣いをしてくれます。また、冬至には「柚子風呂」に入る習慣があります。これも縁起の良い日に運気を呼び込むために体を清める、という趣旨からだそうです。ということで、冬至には、柚子風呂に入り、かぼちゃ、人参、蓮根などの食材を使ったお料理を戴き、熱燗で身体を温めてはいかがでしょうか。運気も上がり、幸せな気分で新しい年を迎えられそうです。
今年一年ご高覧戴き誠にありがとうございました。明年も引き続きよろしくお願い致します。